平安時代

【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花山院と後白河院

花山法皇と後白河法皇。霊場との関わりを紹介

画像:『平治物語絵巻』三条殿焼討(ボストン美術館所蔵)public domain

平安時代は、その名からして「平和で安らかな時代であった」と想像してしまう人もいるのではないだろうか。

しかし、その実態は藤原北家を中心とする勢力との権力争いで、多くの名門氏族が没落していった波乱万丈の時代だった。
平安初期や末期には、貴族や上級武士の処刑も度々行われていた。

そうした時代ゆえに、時代の頂点にたつ皇族である天皇・上皇たちは、その熾烈な権力争いと無縁ではいられなかった。

今回はそんな時代に生き、その心の拠りどころを神仏に託した2人の皇族・花山法皇後白河法皇を、巡礼・霊場との関わりに絞りながら紹介しよう。

現世と来世の安楽を願う巡礼・三十三観音信仰

画像:白衣観音図 public domain

読者の皆さんは、「観音巡礼・観音霊場」という言葉を御存じのことと思う。

花山法皇と後白河法皇は、この観音霊場と密接な関係をもった人たちだった。

観音は、救いを求める人の願いに寄り添い三十三の姿に変身し、人々を救済するとされる。そのため、三十三か所の観音堂を参詣し、現世と来世の安楽を願う巡礼が三十三観音信仰である。

観音は、仏教における菩薩の一尊で、「観世音菩薩・観自在菩薩・救世菩薩」など多数の呼び方がある。

この仏様は、救いを求める人々を観察して自在に救う菩薩とされる。
すなわち、助けを求める人をよく見て、助けたい人が望む姿となって現れるのだ。

お祀りされている観音様で一番多いのは、聖観音だ。
他にも十一面観音・千手観音など、多くの顔や手を持つ観音様がお祀りされており、いずれも救いの姿を表現しているとされる。

平安中期、西国三十三所巡礼を中興した花山法皇

画像:花山院 public domain

日本における三十三観音巡礼は、古くから全国で行われた。

その代表的なものが、奈良時代に開かれたという「西国三十三所巡礼」である。

「西国三十三所巡礼」を中興したとされるのが、平安時代中期の花山法皇である。

画像:西国三十三所巡礼 第1番札所 青岸渡寺 撮影 高野晃彰

法皇は、第63代冷泉天皇の第一皇子。母は、摂政太政大臣・藤原伊尹の娘の女御懐子だった。

法皇は、永観2(984)年に17歳で天皇に即位した。
時代は、摂関政治の最盛期であったが、即位時に有力な外戚・藤原伊尹を亡くしていた法皇は、即位直後から藤原氏の権力争いに巻き込まれた。

皇太子・懐仁親王の外祖父である右大臣・藤原兼家(かねいえ)は、花山天皇の早期退位を願って天皇と対立。

そこに女御である忯子が、17歳で死去するという悲劇が重なった。

画像:月岡芳年「花山寺の月」public domain

蔵人として近侍していた兼家の三男・道兼(みちかね)は、悲しみに暮れる花山天皇に同情し「一緒に自身も出家する」と唆し、内裏から元慶寺に密かに天皇を連れ出した。

そして天皇は落飾(高貴な人が仏門に入ること)したが、道兼は出家せずに、そのまま兼家邸に戻ってしまったのである。

これを寛和の変(かんなのへん)ともいい、出家した天皇は、懐仁親王(一条天皇)へ譲位。
僅か2年で退位し、太上天皇となった。
これは、藤原兼家一派による完全なクーデターであり、天皇が欺かれた事件であった。

逃げ出すように御所から出奔した若き法皇は、この後、数十年の歳月を巡礼に過ごしたという。

藤原北家の熾烈な勢力争いにより翻弄された法皇が、神仏にすがり、修業や祈りの中でその心を癒したのは無理のないことであった。

花山法皇の足跡や伝説は「西国三十三所巡礼」をはじめ「洛西三十三所観音霊場」の札所。さらに「熊野古道」の王子や地名などに、今も色濃く残されている。

洛陽三十三所観音巡礼を創始した後白河法皇

画像:『天子摂関御影』より「後白河院」 藤原為信 画 public domain

平安末期、その広さゆえに巡礼が困難な「西国三十三所巡礼」に代わるものとして設けられた霊場が、「洛陽三十三所観音巡礼」だ。

「洛陽三十三所観音巡礼」を創始したとされるのが、後白河法皇である。

画像:洛陽三十三観音巡礼第1番札所・頂法寺 撮影 高野晃彰

後白河法皇(雅仁)は、鳥羽天皇の第4皇子として生まれ、本来なら皇位継承もままならない立場にあったが、院や後宮の複雑な対立が絡み、久寿2(1155)年に即位した。

後白河法皇が生きた平安末期は、貴族から上皇、そして武士へとその権力が移る一大転機であり、様々な勢力が入り乱れ、保元・平治・治承・寿永の乱と戦乱がうち続いた激動の時代だった。

その中で、法皇は34年にわたり「治天の君」として君臨したものの、幾度となくその身に危険が及んだ。

その都度、権謀術策を用いて復権を果たしものの、藤原頼長・源為義(保元の乱)、藤原信西・源義朝(平治の乱)、木曾義仲・源義経・源行家・平宗盛・平知盛・平重衡(治承・寿永の乱)ら多くの者たちが命を落としていった。

そんな中、後白河法皇は、歴代の上皇のなかで最多の33回もしくは34回もの熊野詣を行い、京都に新熊野神社・熊野若王子神社を創建。

また、平清盛による治承4(1180)年の南都焼き討ちにより、甚大な被害を受けた東大寺再興事業にも多大な支援を行っている。

画像:熊野本宮大社鳥居 撮影 高野晃彰

花山法皇と後白河法皇。

それぞれに生きた時代背景は異なるが、ともに歴史という大きな歯車に翻弄された人生は同じだった。
そんな2人にとって、観音霊場を始めとする神仏にすがることは、大きな心のよりどころであったに違いない。

そして、時代を越えた人々の深い信仰心が成した「巡礼」という文化を、現代に生きる我々も、次世代にしっかりと伝えていく義務があるだろう。

※参考文献
京都歴史文化研究会著 『京都札所めぐり 御朱印を求めて歩く』 メイツユニバーサルコンテンツ刊 2020.9
文/写真 高野晃彰

 

高野晃彰

高野晃彰

投稿者の記事一覧

編集プロダクション「ベストフィールズ」とデザインワークス「デザインスタジオタカノ」の代表。歴史・文化・旅行・鉄道・グルメ・ペットからスポーツ・ファッション・経済まで幅広い分野での執筆・撮影などを行う。また関西の歴史を深堀する「京都歴史文化研究会」「大阪歴史文化研究会」を主宰する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 最愛の女性を自分の手で…煩悩に迷える若き武士・遠藤盛遠が犯した過…
  2. キリスト教が広まった国々で、なぜ奴隷制度が正当化されたのか?
  3. 『パンドラの箱』から飛び出した、災厄の神々たち
  4. 【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」…
  5. 【虎に翼】父に14歳から性虐待され5人出産「尊属殺重罰事件」裁判…
  6. 『毛利家存続の鍵を握った名将』小早川隆景の智略とは 〜秀吉からの…
  7. 2万人が命を落としたガダルカナルの戦い「戦病死者が戦死者を上回る…
  8. 藤原秀郷・大ムカデ退治の伝説【多くの戦国大名の祖】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

新しい漫画サイト開設しました!(パラダイムシフト☆)

明けましておめでとうございます。新井キヒロです。スポンサードリンク新年早…

武士に憧れた公家・近衛信尹の苦悩【秀吉が関白を奪う原因を作り公家から袋叩きにされ心を病む】

近衛信尹とは近衛 信尹(このえ のぶただ)は、公家でありながら武士に憧れ、豊臣秀吉の朝鮮出兵…

平安後期に栄華を誇った『奥州藤原氏』は、なぜ滅亡したのか?

源氏と平氏の争いが繰り広げられていた平安時代後期。現在の東北地方ほぼ全域を、地方政府として自…

大田南畝と天明狂歌とは 【江戸時代に爆発的ブームとなった狂歌】

太田南畝とは大田南畝(おおたなんぽ)とは、江戸時代の中期に爆発的な社会現象となった「天明…

【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは

年末年始や季節のイベントには、宝くじ売り場に並んで買い求める人を良く見かけます。高額当選を夢見て…

アーカイブ

PAGE TOP